経済産業省の「低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進」の中で「住宅・建築物のネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの推進」という項目があります。
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスとは、年間の1次エネルギー消費量がネットでゼロとなる住宅のことで、消費電力のムダを省く「省エネ」と、太陽光発電などでエネルギーを創り出す「創エネ」、また、エネルギーの状態を見ることができる「HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)」を組み合わせて活用します。政府は「2020年までにZEHを標準的な住宅にする」という目標を発表しております。
住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHを実現することを目指すとされています。具体的には、
- ①建物の高い断熱性能
- ②効率の良い設備機器
- ③太陽光発電
の3つになります。
つまり、高断熱の建物と高効率の設備の省エネ性能の向上により、消費するエネルギーを削減し、太陽光発電等による創エネで、年間の正味のエネルギー消費量を”ゼロ”にしていくということです。
わかりやすく言えば、消費したエネルギーを創エネで賄って、正味ゼロまたはマイナスの住宅を目指すということになります。(断熱+省エネー創エネSO)
このZEH住宅の建築にあたり、補助金(125万円)が出ます。ただし、ZEHビルダーの登録のない業者は、ZEHの建物は作れても、補助金は貰えません。そこでこの度、弊社としまして、”ZEH(ZeroEnergyHouse)”への取り組みを開始し、「ZEHビルダー」に登録することになりました。
ZEHの周知・普及に向けた具体策

ZEHの普及に向け、家づくり勉強会やイベント等を定期的に開催し、お客様にとってZEH住宅のメリット理解していただく環境を作っていきます。
ZEH建物の性能や電気料金等展示会場でわかりやすく、体験していただくコーナー(体験館)を作り、お客様へ普及いたします。
ZEHのコストダウンに向けた具体策

各メーカーおよび親会社である富士建材さんと共にお客様が手の届く価格帯へ向けた努力をしております。
各商品の仕様や部材の統一をはじめ、間取りの工夫や使用する材料の標準化をして無駄を省く作業を進めてまいります。
その他の取り組み

今後は、ZEHのモデルハウスを建築し、そこで温湿度計のデータ収集と光熱費をホームページ上に公開していくことも考えていきたいと思います。
また、ZEH化の進んでいる会社様への勉強に行き、社員の意識向上を目指します。
外皮計算や省エネ勉強会をしてお客様へ向けた良い商品づくりができるか、また、ご提案できるかを検討し、普及に努めてまいります。
以下に、NearlyZEH含むZEHの目標を公表させていただきます。(NearyZEHとは、概ねゼロエネルギーのこと)
年度 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
---|---|---|---|---|---|
ZEH棟数 | 5% | 15% | 20% | 35% | 40% |
Nearly ZEH棟数 | 5% | 10% | 15% | 15% | 20% |
ZEHシリーズ受託率合計棟数 | 10% | 25% | 35% | 50% | 60% |
ZEH実績棟数 | 10% | 21% | 13% | – | – |
その他棟数 | 90% | 75% | 65% | 50% | 40% |
BELSの表示割合 | – | 7% | – | – | – |