土地の選び方・決め方
304views
![アイキャッチ](https://tanakahome.net/wp2021/wp-content/uploads/2021/09/AdobeStock_68634522-1.jpeg)
こんにちは。八戸市のハウスメーカーのタナカホームです。
今回は、土地の選び方・決め方のお話をします。
当社がお客様にアンケートを取るときに、
家づくりで不安なことはなんですか?という質問があります。
一番多い不安が「住宅会社の選び方がわからない」です。
これは以前のブログで詳細を書いておりますので、
知りたい方はそちらを読んでください。
続いて多い不安が、
ほぼほぼ同等なのですが、
●土地の決め方がわからない
●家の維持費がどれくらいになるのか心配
●ローンの支払いが心配
の3つになります。
今回はこの中でも、「土地の決め方がわからない」の話をしたいと思います。
土地の選び方・決め方
土地の選び方・決め方には、まずは「どのような暮らしをしたいのか?」
を決める必要があります。
例えば、4人家族だから4LDKの家が欲しく、
駐車場は妻と自分の2台と家族や友人が来た時も考えて3台分は欲しい、
休日には庭でバーベキューができるスペースが欲しい!などなどです。
暮らし方を考えることで、必要な土地のサイズが出て来ます。
まずは、必要最低限の土地のサイズを決める必要があるため、
家族の住まい方を決めることからスタートします。
次に、住むエリアを決めます。
夫婦の職場・実家の距離・子供の通学の距離(学区)などを考えて、
どのエリアに住むかを決める必要があります。
そうすることで、だんだんと土地が絞れて来ます。
住宅会社に伝える時にも、
例えば、八戸市の〇〇小学校エリアで50坪程度の土地が欲しい!と言うことができます。
また、実際には欲しい土地のサイズが分からなくとも、
「家族構成とどのような暮らし方をしたいのか?」を伝えれば、
必要な土地のサイズを割り出してくれますので、
まずは暮らし方と住みたいエリアを決めることから始めましょう。
実際に土地を見てみることが大事
大切なことは、自分たちの目で実際に土地を見てみることが大事です。
住みたいエリアが決まって、土地のサイズもある程度わかってきたら、
不動産会社や住宅会社が、それに見合った土地を探して来てくれるので、
連絡があったら、まずは現地に行ってその土地を見てみましょう。
そうすることで、日当たりや、接道、騒音、周辺の雰囲気や見晴らし、
高台になるのか、低い土地にあるのかがわかります。
何回か土地を見てくると、だんだんとわかって来ます。
ただし、すべての願いが叶った土地というものは、なかなかありません。
「いい土地が出てくるまで待ちます!」という人も中にはいますが、
そのような土地が出ることは稀ですので、
自分たちの条件(エリア、利便性、日当たり、予算など)が、
ある程度合致するものであれば、決めてしまう人がほとんどです。
また、最近ではゲリラ豪雨や温帯低気圧など、
気候変動による雨量が増えていますので、
周囲の土地よりも低い土地を選んでしまうと雨や湿気が溜まってしまう
可能性があるので、注意が必要になります。
つまり、雨の日にも購入する前にはその土地をチェックすることをお勧めします。
他にも人気のある記事はこちら
カテゴリー: 公式ブログ