家を建てる時にかかる「諸費用」とは?
421views
こんにちは、八戸市の工務店 タナカホームです。
マイホームの計画をする際、土地と建物の価格にばかり目が向きますが、それとは別にかかる費用があります。
それが「諸費用」とひとまとめに言われているもので、しばしば目にするのではないでしょうか。
そこで、今回は「新築一戸建て」の場合、どんな費用が諸費用に含まれるのかを見ていきましょう。
【新築一戸建ての場合の諸費用】
1 融資事務手数料及び保証料
住宅ローンを組む際の手数料。3~5万円が相場ですが、設定額は金融機関によって異なりますが、3~5万円が一般的です。保証料はローンの支払いが滞った時に連帯保証会社の保証を受けるための手数料で、借入額の2~3%が目安です。(金融機関によって異なる)
2 印紙代
工事請負など各種契約書に貼付する印紙代で、契約金額に応じて異なります。
土地の契約、建物の契約どちらにも発生します。
3団体信用生命保険料(団信)
住宅ローンを利用する際にほとんどの場合加入することが必須となっています。加入する保険内容によって金額や上乗せ金利が異なります。
4火災保険料
住宅ローンを組む際、火災保険に必ず加入する必要があります。
地震保険や家財、免責の設定の有無で金額は異なります。
5 登記費用
新築一戸建てを購入した場合、土地と建物の所有を証明するための不動産登記が必要になります。登記内容は少なくとも「建物表題登記」「所有権保存登記」の2つが必要で、場合によっては「所有権移転登記」などの他の登記や、住宅ローンを組むと「抵当権設定登記」も加わります。登記は司法書士に依頼し、30~50万円が相場です。
5 引っ越し費用、家具家電購入費用
新生活をするにあたり、古い家具を処分費や引っ越し代が必要となります。新築の家に合う家具や家電を買い揃えるための費用も必要です。
あらためて見てみると、驚かれるかもしれません。
しかし、それ以上にマイホームを持った時の感動は大きいものがあります。その後長く快適な暮らしが続くことになるのですから、ぜひチャレンジしましょう。
なお、諸費用は物件価格の6~10%が目安となっています。諸費用分を現金で支払うケースもありますが、諸費用分も含めて全額を住宅ローンに頼ることも可能です。
当社では、家を建てた後も安心して暮らせるよう、それぞれのご家族のライフプランをうかがいながら、家づくりの資金計画をしっかりサポートさせていただきます。
ファイナンシャルプランナーからのアドバイスも行っています。お気軽にご相談ください。
カテゴリー: 公式ブログ