建築会社の選び方その2
289views
こんにちは。八戸市のハウスメーカーのタナカホームです。
今回は、前回に続いて建築会社の選び方についてお話をします。
前回は、建築会社の選び方としては、
まずは信頼・安心できる会社なのかどうかの重要性について説明しました。
今回は、建築会社の営業マン(スタッフ)の重要性について説明したいと思います。
営業マンやスタッフは信頼できるのか?
建築会社の選び方としては、そこの営業マンやスタッフの人が信頼・安心できるのか?
が重要になってきます。
前回のブログで書いたような、会社の信頼と安心はクリアしたとしても、
自分の担当になった営業マンや自分に関係するスタッフに信頼できない人がいたら、
依頼したくなくなるのが心情というものです。
そこで、建築会社の営業スタッフの見極め方をお伝えしたいと思います。
①要望をしっかり聞いてくれる人を選ぶ
まずは、当たり前の話ですが、
こちらの要望をしっかり聞いてくれる人を選んでください。
建築会社側の事情や状況ばかりを説明したり、
自分たちの家づくりのこだわりだけを一方的に話して、
こちらの話をちゃんと聞いてくれない営業スタッフがいる会社は辞めましょう。
②全てを隠さずに説明してくれる人を選ぶ
注文住宅の契約をするために、都合のいい話しかしない営業スタッフは信頼できません。
信頼できる人は、いい点も悪い点も全て説明するものです。
また、過去の失敗談やお客様からのクレームがあった話などをしてくれる人は安心できます。
これは会社のスタンスなので、いい話しかしない、
クレームがあったことなどを隠すなどの営業スタッフがいる会社は辞めましょう。
③約束を守る人を選ぶ
当たり前のことですが、約束を着実に守る人がいる会社を選んでください。
「次回までに、必要な資料は用意しておきますね」とか
「今回質問があったことについては、明日までにメールしますね」とか
「土地の情報が出たら、すぐに連絡しますね」とか
初めて会って約束したことを、着実に守ってくれる人を選んでください。
少しでも約束を破るような人がいる建築会社を選ぶのは辞めましょう。
注文住宅という人生で最も大切な買い物をする時に、
些細な約束でも破る(または忘れる)ような担当者がいては、
家の完成が思い通りになるか心配だからです。
④周りのスタッフ達と仲の良い人を選ぶ
これは非常に重要な要素です。
自分の担当についた営業スタッフだけがいい人であれば、
家づくりはうまくいくというわけではなく、
営業スタッフ、建築士、インテリアコーディネーター、工務、現場監督など、
家づくりはチームで動いています。
チームの連携が取れているということは、
こちらの要望を営業スタッフに伝えれば、チーム全体にも要望が伝わるということです。
逆に、チームの連携が取れていないような人では、
自分の要望が現場に伝わらず、家づくりがスムーズにいかない場合も出てきます。
つまり、建築会社の人を見る時には、自分の担当営業スタッフだけではなく、
会社の雰囲気やチームの連携などが取れているのかを見ることが大切です。
多くの場合は、会社の雰囲気がよく、言いたいことが言えるような空気が流れていれば、
チームの連携がいい場合がほとんどです。
スタッフ達が生き生きとして仲良しに見えれば、ある程度は安心できます。
この内容は、前回の建築会社の選び方その1と話が連携していますので、
詳しくはそちらをご覧ください。
他にも、建築会社の選び方はありますが、続きは次回説明します。
関連した記事はこちら
カテゴリー: 公式ブログ