開放感が魅力!「吹抜け」のメリット&デメリット
353views
こんにちは!
八戸市の工務店 タナカホームです!
今回はお家を開放的な空間に演出することのできる吹抜けについてのお話をしたいと思います。
開放感のある吹抜けを取り入れた明るいリビング。
憧れを抱いている方も多いのではないでしょうか?
吹抜けにすることで、良い点もたくさんありますが、
注意しなければいけない点、デメリットもあります。
ただ、オシャレだからというだけで吹抜けを採用するのではなく
きちんとデメリットも理解した上で、お家づくりの参考にしていただけたらと思います。
そもそも「吹抜け」って何?
吹抜けとは、建物の1階から最上階の間に天井や床が無く、空間がつながっている間取りの事です。
主に、リビングや玄関、階段スペース部分に設けられることが多いです。
まずは吹抜けのメリットからご紹介します。
メリット①室内が明るくなる。
高い位置の窓から光を取り入れることができ、
部屋全体が明るくなります。
1階のみでは十分な採光が取れない場合におススメの間取りです。
メリット②開放感のある部屋になる。
天井が高くなるので、同じ坪数の家でも
広く開放的な空間になります。
メリット③風通しが良くなる。
低い窓からの空気が高い窓へ流れていくため
自然と換気を促すことが出来ます。
他にも家族間のコミュニケーションがとりやすくなったり、
オシャレな空間に演出出来るというのも吹抜けの良さの1つとなっています!
メリットのたくさんある吹抜けですが、
残念ながらデメリットとなってしまう部分もありますので、こちらもご紹介します。
デメリット①掃除が大変
高い位置にある窓を掃除する場合、高所用の掃除器具を用意する、
または専門業者に依頼するなどの対応が必要です。
※事前にランニングコストの計算をしておくと良いでしょう。
デメリット②音や匂いが筒抜けになる。
間取りや設計にもよりますが、
例えばリビングでの話し声やテレビの音が響く可能性があります。
※防音対策や換気などで対策しましょう。
デメリット③2階のスペースが削られる。
吹抜けを作ることによって、
2階のスペースが狭くなってしまします。
※事前に必要な部屋数や確保したい収納スペースなど
加味しながら設計しましょう。
吹抜けにすることで、条件の悪い土地でも自然光をたくさん取り入れて
明るい部屋を作ることが可能となりますが
一方で、デメリットもいくつか挙げられます。
なんとなく設置するのではなく、設置する目的を考えてみてください。
ご家族が何に重点を置くかを検討し、
事前に工務店の担当者とじっくり相談し、しっかりデメリット対策をしましょう!
タナカホームでも吹抜けのお家の施工事例がたくさんあります。
お客様のご希望に沿ったアドバイスも出来ますので、
お気軽にご相談くださいね!
カテゴリー: 公式ブログ