地震保険 入る?入らない? 仕組みと内容
179views
こんにちは、八戸市の工務店 タナカホームです。
地震大国と呼ばれる日本、東北では2011年の東日本大震災があります。
地震に対する防災はもちろん必要、地震保険にも、入っておいた方が良いんだろうけど…。
地震保険は単体では加入できず、火災保険とセットで契約する必要があります。
いざ加入するとなると、支払う保険料も気になってくるところですね。
内閣府の「防災情報のページ」によると、東日本大震災で住宅が全壊した場合、住宅再建の費用には平均2,500万円もの費用がかかっています。
一方、公的支援として受給できた金額は、善意による義援金を合わせても約400万円にとどまるという結果でした。
必要な金額の6分の1に満たないことが分かります。
地震保険に加入しておけば、生活の再建に必要な金額が全て満たされるのでしょうか?
実は、地震保険で設定できる保険金額は、火災保険でその家や家財に設定している保険金額の50%が上限となっています。
つまり、地震保険だけでは、公的支援金を足しても、生活再建の費用に満たない可能性があります。
ただ、地震保険は保険会社が営利のために販売する商品ではなく、あくまで被災者のセーフティーネットになるものになります。
地震保険への加入は任意であり、保険金の上限も低い一方で、保険会社の儲けも含まれておらず、地震保険より安い保険はないという事実を知っておいて頂けると、加入するかしないかの1つの判断基準になるかと思います。
火災保険・地震保険についてのご相談も可能です!
ご興味ございましたら、お気軽にご相談ください!
カテゴリー: 公式ブログ